ごあいさつ
介護に関する不安や困りごと、いつでも相談にのります
介護に関する相談等、お気軽にお問い合わせください。
妙義会の居宅介護支援事業所では、ご利用者様本人と、ご家族様が安心して適切なサービスを受けられる様、医療・福祉・地域等と連携して各種手続きのお手伝いをしていきます。
~居宅介護支援について~
居宅介護支援とは
要介護の認定を受けている人が、居宅サービスを利用するためのプランの作成を行います。プラン作成は専任の介護支援専門員(ケアマネージャー)が担当します。
ケアマネージャーは、介護に関する知識を幅広く持ち、高齢者のケアプラン作成や介護での心配事・悩み事の解決に取り組んでいます。妙義会のケアマネは、「安心した在宅生活の継続」を親身になって一緒に考えていきます。
サービス内容
-
支援計画(ケアプラン)の作成
-
利用者様・ご家族様からの介護や介護保険に関する相談
-
市・医療・福祉など他事業者との連絡調整
-
要介護認定など、介護保険に関する申請代行
-
福祉用具・介護用品のレンタルや住宅改修などの提案
居宅サービスご利用の流れ

- 1.介護保険申請(更新申請など)
- 介護サービス,または介護予防サービスを利用するには「要介護・要支援認定」の申請をすることが必要です。
申請はご本人やご家族、または介護支援専門員(ケアマネージャー)にも依頼することが出来ます。 - 2.要介護認定調査
- 専門の調査員がご自宅などに訪問し、心身の状況についてご本人やご家族から聞き取りをします。
- 3.審査判定結果通知
- 認定調査の結果と主治医の意見書を合わせて介護認定審査会で審査し、要介護状態区分が判定されます。
審査判定の結果はご自宅に郵送されます。
認定が下りましたら、介護支援専門員(ケアマネージャー)にご相談ください。 - 4.ケアプラン作成依頼と作成
- 要介護認定が下りたら、介護支援専門員(ケアマネージャー)が自宅に伺い、介護計画書(ケアプラン)を作成します。なお、ケアプランの作成は無料で行えます。
- 5.介護サービスのご利用開始
- ご本人から同意を得たケアプランをもとに、サービス事業者などを選び、契約をした後サービスの開始となります。